
みんなで発信しよう!~「とやまの海ごみワークショップ」を開催します~
富山の美しい海に、実はたくさんのごみが漂着しているのを知っていますか?しかも、その多くは富山の川から流れ出たもの。海ごみ問題を「知って、考えて、伝える」ワークショップに参加して、一緒に富山の海ごみのことを多くの人に伝えましょう! 海岸漂着物を活用した楽器の作成も予定しています。夏休みの宿題などにも、ご活用ください。 詳しくは、こちら。 お申込みは、こちらのフォームから。
富山の美しい海に、実はたくさんのごみが漂着しているのを知っていますか?しかも、その多くは富山の川から流れ出たもの。海ごみ問題を「知って、考えて、伝える」ワークショップに参加して、一緒に富山の海ごみのことを多くの人に伝えましょう! 海岸漂着物を活用した楽器の作成も予定しています。夏休みの宿題などにも、ご活用ください。 詳しくは、こちら。 お申込みは、こちらのフォームから。
環境省策定のガイドラインに基づく環境マネジメントシステム「エコアクション21」の新規取得を目指す企業・団体を募集します。 最大のメリットは、実際に県内でエコアクション21の審査を行う審査員が、個別講習でサポートすることです。受講料は、無料です。環境経営をスタートしたいとお考えの方、是非この機会にご参加ください。 お申込みは、こちらのフォーム または、お申込書に記載の上、メールかFAXにてお送りください。【お問合せ】公益財団法人とやま環境財団 TEL:076-431-4607 メール:ea21_toyama@tkz.or.jp FAX:076-431-4453 【開催予定】全5回
「とやま環境チャレンジ10」って、何? 「とやま環境チャレンジ10」は、小学生のみなさんに、「地球温暖化ってこういうことだよ。こんなことをしたら、地球温暖化を防ぐことができるよ!」ということを学んでもらうために、富山県が行っている事業です。小学4年生を中心に実施しています。 地球温暖化を防ぐために、富山県がやってほしい取り組み4個と自分が選んだ取り組み6個にチャレンジします。 このたび、「とやま環境チャレンジ10」がWebアプリになりました! 取り組みのひょうかをすると、リアルタイムで自分がどれくらいの二酸化炭素の発生をへらして、お金をどれだけ節約できたかがわかるようになりました。
県民の皆さんに地球温暖化の現状について知ってもらい、対策につなげていくため、地域での活動の担い手となる「地球温暖化防止活動推進員」を養成する講座です。 皆さんの知識・熱意を活かしてみませんか。 詳しくはこちら 申し込みフォームはこちら
射水市さんでは、家庭における地球温暖化対策を考える機会として、親子で学ぶ環境講座「ECOキッズスクール in いみず」を開催します。親子で一緒に環境について学び、体験することで、リサイクルや省エネルギーに対する興味・関心を高め、家庭における脱炭素の取組を推進します。 詳しくは、こちら。 https://www.city.imizu.toyama.jp/event-topics/svTopiDtl.aspx?servno=31148 ♦第一弾 エコバッグづくり&おつかいミッション(7月26日(土)) 場所 アル・プラザ小杉 セントラルコート(三ケ2602番地) ♦第二弾 ソーラーライト工作
魚津市さんでは、魚津の水循環に関係する見どころをめぐる「水の学び舎ツアー」を開催中!案内人は、魚津の水循環のスペシャリスト・市民ガイド『うおづ水守』です。皆さまが知らないであろうとっておきの情報を用意してお待ちしております! 今年度のツアーについて、詳細はこちら。https://www.city.uozu.toyama.jp/guide/svGuideDtl.aspx?servno=11462
県では海岸漂着物対策の一環として、本年度6月から10月にかけて「みんなできれいにせんまいけ大作戦2025」として、県内全域で清掃キャンペーンを展開します。身近な場所でのごみ拾いや各地の清掃イベントへの参加など、ご協力をお願いします。 1 実施期間 令和7年6月~10月 2 実施場所 県内全域 3 主催 富山県、市町村、富山県環境保健衛生連合会、各市町村環境保健衛生協議会、 富山県県土美化推進県民会議、公益財団法人とやま環境財団 ※ 詳細情報、県内市町村の実施場所など 富山県生活環境文化部環境政策課のウェブサイトをご覧ください。 ◎ 6月15日(日)開催!特別清掃イベントについて