タイトル:賛助会員・メールマガジン

賛助会員
メールマガジン
環境を守る人々への
インタビュー
エコライフ実践塾
エコショップに訪問
 エコライフ実践塾

もどる→
  〈道場その2〉生ごみの堆肥化 「取材日2005.03.04」 

今回の先生

 社会福祉法人むつみの里 碓井さん(上市町)
 今回使用する「ぼかし肥」は、
 「平成16年度富山県認定リサイクル製品」に認定されています

家庭から出るごみの半分は「生ごみ」。
家庭ごみを減らす鍵は「生ごみを活かすこと」に隠されていると言ってもいいでしょう。栄養素一杯の「生ごみ」を捨ててしまうのはもったいない!今回は「ぼかし肥」を使った「生ごみの堆肥化」の方法をご紹介します!

廃油せっけん材料

用意するもの
生ごみ1kg
に対する分量

 密閉容器  

下部に溜まった水(液肥)を抜くためのコックが付いたものがベストだが、無ければスーパーの袋に水切り用の穴を20〜30個開けて代用する

 新鮮な生ごみ

1kg(三角コーナーに1杯くらい)

 ぼかし肥

15〜20g


極意その1・・・『生ごみを発酵に導く3つのポイント」
 @ 生ごみはしっかり水切りをしてその日のうちに処理する。
   (しっかり水切りをしておけば虫もわかないし臭くありません。
   水分が多いと密閉容器の中で腐敗してしまい、悪臭の原因になります)

 A 液肥は溜まったらこまめに取り出す。腐敗や悪臭の原因となります。
   (ここでコック付だと便利!)取り出した液肥にも使い道があります。)

 B 空気に触れないようにしっかりと密閉する
   (「ぼかし肥」には空気の無いところで働く(嫌気性)菌が入っています。)



 生ごみの堆肥化の手順

ぼかし肥手順
手順が載っています
(pdf:644KB)

 @ 生ごみを容器に投入→土に戻らないものは絶対に混ぜない
 A 生ごみは三角コーナー1杯(1kg)に対し、ぼかし肥ひと握り(15〜20グラム)
 B しっかり混ぜ合わせ空気を抜くように上から押さえる
 C ふたをしっかり閉める
 D 液肥はこまめに抜く(腐敗の原因になる)
 E 直射日光が当たらないところで熟成させる。(春・夏・秋は1週間、冬は2週間が目安)
 F ヌカ漬けのような臭いになれば成功!表面はうっすら白カビが発生します。
   →「ぼかし肥あえ」の完成!

 ●注意!!
  ・出来上がった「ぼかし肥あえ」は生ごみの形がそのままです。
   それを土に戻すと分解されて、肥料・堆肥となります。

極意その2・・・「夏場に失敗しないために」
 @ 生ごみはその都度多めのぼかし肥をまぶして処理します。

 A 魚のはらわた等腐敗しやすい物は加熱して混ぜると良いです。

 B 気温30℃前後の真夏には発酵がよくすすむので3日間くらいで土に戻します。

 

 ぼかし肥あえの活用方法

 ○ 畑の場合
  元肥として・・・種や苗を植える「うね」を作るときに入れます。
  追肥として・・・根から少し離して入れます。根に近いと根ぐされの原因にもなるので注意してください。

 ○ 庭の場合
   ・・・所々に20〜30cmの穴を掘って埋めます。(根から20〜30cmは離して下さい。)

 生ごみの堆肥化をもっと良く知りたい方へ!!

【お問い合わせ先】
 社会福祉法人むつみの里  富山県中新川郡上市町柳町23
              TEL:076-472-3607 FAX:076-472-3649

 ※「ぼかし肥」は県生協、COOPとやま等で販売をしています。

栄養素一杯の土で栄養素たっぷりの野菜ができますよ!みなさん是非お試しください!!

↑このページの上へ
もどる→
背景_下